新着記事

  • 親子通園をおすすめする理由
    ぷらいまりステップの管理者の香村です。久しぶりのブログ更新となりました。皆様、今年もよろしくお願いいたします。 ぷらいまりステップでは年齢が低いお子様、身辺自立に力を入れたいお子様、母子分離で不安を強く感じられるお子様に […]
  • ファシリテーターとして奈良県の「サービス管理責任者等基礎研修会」に参加してきました
    ぷらいまりステップ管理者の香村です。 10月と11月に計6日間、奈良県から依頼を受けて「サービス管理責任者等基礎研修会」のサポートに行ってきました。 障害福祉事業所のうち、大人の方が利用される事業所には「サービス管理責任 […]
  • 療育内容の見直しとブラッシュアップの先にある支援の最終目的とは?
    ぷらいまりステップ管理者の香村です。 事業所を開設して半年が過ぎました。 皆さんがしっかりと療育に通って下さり、お子様の伸びていこうとする力、保護者様のお子様を支える後押しがあり、お子様の様々な変化が表れています。 そん […]

子供の想いに寄り添い、保護者の願いに向き合う療育を

ぷらいまりステップでは、お子様の想いに寄り添い、そして保護者様の願いに向き合った療育を提供します。

お子様の「やりたい」気持ちを引き出し、発達をサポートしながら、保護者様の願いにも寄り添った療育を行います。

私達が大切にする4つのこと

ぷらいまりステップでは、以下の4つの視点や考え方を大切にして療育に取り組みます。

1.親子のつながり

子どもの笑顔が保護者の笑顔に、保護者の笑顔が子どもの安心へとつながるよう支援します。

2.意欲の芽生え

活動目的とねらいをもって、発達を引き出す効果のある「遊び」を提供し、お子様の意欲を育てます。

3.社会性の芽生え

集団活動を通して人との関わりを学び、個々の発達に応じた社会性の基礎を育みます。

4.保護者のつながり

子育てをする保護者同士をつなぐ居場所となれるようコミュニケーションの場を大切にします。

サービス内容

児童発達支援

一人ひとりの個性を活かしつつ、活動目的とねらいのある「遊び」を通して、楽しみながら適切な支援を行います。

お子様の潜在能力を引き出していくことで、集団生活や家庭での「自律」をサポートします。

児童発達支援について詳しくはこちら

ぷらいまりステップでは年齢ごとに3つのクラス編成で療育を実施しています。

保育所等訪問支援

お子様が普段過ごしている保育所等へ当事業所のスタッフが訪問します。

集団の中でのお子様の課題について園の先生方と話し合いながら支援方法を考え、お子様の日常生活がより充実したものになるようサポートします。

一般的には、まだまだ認知度が低い支援事業ですが(実は平成24年4月から始まっています)、私たちは保育所等訪問支援について、事業所での療育と同じくらい大切な支援だと考えています。

詳しくは下記のページを御覧ください。

ぷらいまりステップの特徴

ぷらいまりステップは、保育士を中心としたメンバーで構成されています

ぷらいまりステップには、保育士を中心として、社会福祉士、教員免許、作業療法士などさまざまな資格を持ったスタッフが在籍しており、それぞれの専門的な視点からお子様一人ひとりの個性に合わせた支援を行います。

そして、ぷらいまりステップは「遊び」を通じた療育が得意です。

もちろん、あそびと言っても「感覚統合理論」の視点や「ビジョントレーニング」の考え方を取り入れたうえで、しっかりを狙いをもった「意味のあるあそび」を提供することで、お子様に必要なライフスキルやソーシャルスキルを高めていきます。

自己評価表

2023年度(令和5年度)自己評価表

「児童発達支援ガイドライン」に基づき、2023年度(令和5年度)評価を実施しましたので公表いたします。

(1)保護者様からの事業所評価の集計結果

(2)事業所における自己評価結果について

保護者の皆様におかれましては、本当に多数の貴重なご意見をいただきありがとうございました。
皆様のご意見を参考とし、今後の支援に生かしていきたいと思います。

お気軽にご相談ください。

お子様の発達についての悩みはもちろんのこと、子育てに関する悩みを抱える保護者様の寄り添う事業所です。一人で悩まず、お気軽にご相談ください。

☎ 0745-60-9070