「親子通園」についての「ご利用者さまの声」
ぷらいまりステップ(五位堂)の「きらきらクラス」では、療育の観点から「親子通園」をおすすめしています。
親子通園とは文字通り、お子様と一緒に保護者様にも療育クラスの中に入っていただき、参加していただくプログラムです。

親子通園って、子どもと一緒にいなきゃいけないんでしょ?大変じゃない?

親子で一緒にクラスに参加することのメリットって何?
こんなふうに思われる保護者様も多いのではないでしょうか?
確かに親子通園は、保護者にとって大変なことが多いと思いますが、お子様、保護者様にとってメリットもあります。
↓↓詳しくは過去のブログを参考にしてください。↓↓
先日、実際にぷらいまりステップの親子通園クラスを利用された方々に質問をしてみました。
ご利用者の声として参考になればと思いご紹介させていただきます。
(回答は一部要約や編集しています)
ご利用者様の声
-
親子通園をしようと思ったきっかけは何ですか?
-
子どもにとって母親と一緒の方が安心するかと思って。
(療育開始年齢:2歳)とくに親子通園にこだわってた訳ではないのですが、先生方の子どもへの接し方を近くで見られると思って。(療育開始年齢:3歳)
発語が遅れていて、たくさんの人とコミュニケーションを取れる機会を作りたかったので。(療育開始年齢:3歳)
このようにきっかけはさまざまです。
次に、実際に親子通園をしてみた感想をお聞きしました。
-
実際に親子通園をしてみた感想をお聞かせください。
-
子供の様子が見られるのでより子供のことがわかりました。
他の親御さんの子どもへの接し方を見て参考になることもあっていい刺激になりました。先生にすぐに相談できて、親身になってアドバイスしていただけたのも良かったです。
子どもができないこともいっぱいあったができるようになった瞬間に立ち会えてすごく嬉しかった。また、一緒に通う親御さんと話すタイミングがあったので、同じ立場の人と話す事で共感が得られたり、励みになった事を覚えています。仕事をしながらだったので当時は本当に大変で、本音を言えば少し子どもと離れる時間が欲しいと思っていましたが、通うとすぐに先生方からたくさんのことが学べました。
「家では〇〇を取り入れてみよう」
「来週は自宅で悩んでいる事を先生に相談してみよう」
など、数え切れない程相談し、数え切れない程たくさんの事を教えていただき、とても感謝しています。親子通園なしには今の我が子はいなかったかもしれないと思う程です。
また、一緒に通う親御さんと話すタイミングがあったので、同じ立場の人と話す事で共感が得られたり、励みになった事を覚えています。子どもへの接し方や悩みごとをその場で気軽に相談出来たのがとてもよかったです。
保護者同士も毎週顔を合わせるので、話をしたり、子どもたちのやりとりを見守ったり、とてもいい経験になりました。
共通の悩みや不安を持つママさんとも交流ができたことで、1人で悩むこともなくなり、子供の成長も焦らず見守ることができるようになれました。
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
親子通園をされる方は、子育てをされている中でお子様の発達に不安を抱かれ、1歳半検診などで市町村の保健センターに相談され療育に繋がっている方が多いので、
療育の開始が2歳から3歳の幼稚園入園前の1年ぐらいの期間、週1~2回利用されるパターンが多かったです。
お子様と一緒に親子が集まる場所に行っても、
周囲のお子様の姿と比較してしまったり、我が子を制止しないといけない場面が多くなり、
そのような場所に行きづらくなっていた方も、療育の場でなら悩みを共有できたり、自分だけでなくこんなにたくさんのママたちがお子さんと向き合いながら子育てをしているんだという気持ちになり、療育のない日でも皆さんで集まって遊んだり、お話したりする関係になっていかれた方々がたくさんいらっしゃいました。
また、入園する幼稚園が同じだということがわかったり、少し先輩のママから幼稚園の情報を聞くことができたりして、入園してからも安心!という気持ちも生まれていらっしゃいました。
小さい年齢から療育に踏み切るにはいろいろな気持ちと葛藤されることともいます。でも、決断されて親子通園をしてみるとたくさんのメリットを感じられるはずです。
私たち療育者だけではなく、お子様の「困った」に向き合うママたちにたくさん出会えます!
お子様にも保護者様にも地域で楽しく、いきいきと暮らしていける環境を作っていくことはぷらいまりステップの大事にしている思いです。
その一歩として、今、迷っている保護者様も親子通園をしてみませんか?
